-
TAKAGIグループ / BIRTH 代表
髙木 秀邦
-
BIRTH事業部 統括部長
濵田 祐輔
-
BIRTH コミュニティディレクター
青木 雄太
-
BIRTH ディレクター
堀川 大
-
BIRTH ディレクター
近藤 龍弥
-
BIRTH ディレクター
澤木 美奈
-
BIRTH LAB コミュニティマネージャー
比嘉 みなみ
-
BIRTH LAB コミュニティマネージャー
髙村 美希子
-
BIRTH LAB コミュニティマネージャー
池平 大飛
-
BIRTH アシスタントディレクター
手塚 諒子
-
BIRTH LAB コミュニティコーチ
遠藤 翔太
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
小林 遼也
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
小野 裕太
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
遠藤 萌子
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
門馬 拓朗
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
鈴木 敦子
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
池田 史
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
中野 卓哉(えびちゃん)
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
平安名 汰一
-
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
藤田 詩乃
-
BIRTH コミュニティスタッフ
ミア
-
BIRTH アンバサダー /
BIRTH ACADEMIA CAO金田 隼人
-
BIRTH アンバサダー
平原 依文
-
BIRTH アンバサダー
内田 俊介
-
BIRTH 地域活性化プロジェクトアンバサダー
和泉 大介
-
BIRTH アンバサダー
松下 りせ
-
BIRTH アーキテクト
山路 哲生
TAKAGIグループ / BIRTH 代表
髙木 秀邦 Hidekuni Takagi
1976年⽣まれ。早稲⽥⼤学商学部卒業後、プロのミュージシャンとして活動。その後、信託銀行系⼤⼿不動産仲介会社で営業を務めた後、祖⽗が1961年に興した株式会社髙木ビル⼊社。不動産を"ハードとしての箱"ではなく、"人が集まり、暮らし、コミュニケーションが生まれるもの"という理念のもと、3代⽬社⻑として、東京都中⼼に⾃社ビル・マンション・コワーキングスペースの設計開発から管理運営までを⼿がける。2023年5月には、フラグシップとなる「銀座髙木ビル」を竣工。木造と鉄骨造のハイブリット建築にチャレンジし、オフィスビルの新たな価値創出の先進的な事例となっている。
また、⾃社ビルの中で成長していく企業に伴⾛するという経営思想を体現する「次世代型出世ビル」、個⼈やスタートアップのチャレンジに伴⾛するライフクリエーションブランド「BIRTH」、さらには地域創生を目的とした自治体との包括連携にも積極的に取り組み、不動産における新しい価値観を起点にプロジェクトを次々と展開中。
BIRTH事業においては、起業家との協業プロジェクトや出資支援によって成長するカルチャーが根付き、2021年11月にはTAKAGIグループの伴走型投資会社としてTAKAGIパートナーズを設立。企業成長のプラットフォームとして、社会に新たな価値を創造する企業への伴走型投資を推進している。
BIRTH事業部 統括部長
濵田 祐輔 Yusuke Hamada
不動産の開発用地の仕入れ、不動産売買仲介、マンション・ビル管理などを経験後、BIRTH草創期に髙木ビルに入社。入社後、不動産売買・賃貸の仲介や仕入れ、ビルやマンションの開発並びにリノベーション、新規事業の立ち上げ、商業施設やコワーキングスペースの開発や運営などかかわる事業は多岐にわたる。BIRTH事業においては、BIRTH KANDAのコミュニティマネージャーを皮切りに、BIRTH WORK各施設、BIRTH LAB、BIRTH IN-RESIDENCE、BIRTH DINING、SALON91°の企画・開発・運営に参画し、事業部の立ち上げとともに現在の役職に至る。
BIRTH事業部の立ち上げから事業拡大を担う傍ら、管轄事業部にとどまらずTAKAGIグループの組織構築に携わるなど経営に近い位置で従事。また、社員の採用から、社員やコワーキングスペースのスタッフを含めたマネジメントを行ないつつ、企業フィロソフィーを浸透させながらチームビルディングを行ない組織の拡充と強化を図る。
BIRTH コミュニティディレクター
青木 雄太 Yuta Aoki
株式会社funky jump代表取締役。コミュニティマネージャーの業務支援ツール”TAISY”の開発や、米国・欧州の手法を取り入れたワークスペースのコミュニティ創出・運用のコンサルティングを行う。
また、2023年6月に一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(JCCO)を設立。コミュニティマネージャーの育成から、コワーキングスペース経営におけるコミュニティを活用した不動産価値向上のアドバイスまで、コミュニティに関するあらゆるサポートを行う。BIRTHでは""世界一のコミュニティマネージャー""を目指して地域からスタートアップ支援まで幅の広さを持った業務に従事する。
BIRTH ディレクター
堀川 大 Dai Horikawa
2025年7月入社。
沖縄生まれ、沖縄育ち。
各種イベント・プロジェクトに係るPM業務を得意としています。
「地元・沖縄県に貢献できる人材へ」を目標に、PM/コミュニケーターとして日々活動しております。
BIRTH ディレクター
近藤 龍弥 Tatsuya Kondo
岐阜県出身。静岡大学を卒業後、不思議な見えない力に導かれ、東京のアグリテックスタートアップに新卒入社。工場での生産管理、物流管理、商品開発、マーケティング、人事、総務、広報、ブランディングなどに関わりつつ、餅つきの最中の「モチ」のような、代表直下の環境で、時には公園で涙を流しながら忍耐力を極める。その後、飛んでいる飛行機のエンジンが両方壊れたような状況に会社が陥ったことで転職活動を開始。またもや不思議な力に導かれ、株式会社髙木ビルに転職。入社後は、契約管理、設備管理、予実管理、イベント企画、イベントPM、システム設計・導入、コワーキングスペースのリニューアル、台湾・フィンランドとの渉外業務など幅広く業務を担当。真冬のフィンランドの凍った川に入ったり、フィンランドのサウナで熱血ビジネスピッチをしたりと、過酷な環境での活動が得意。
BIRTH ディレクター
澤木 美奈 Mina Sawaki
三重県出身。愛知県立芸術大学を卒業後、セレクトショップの販売員としてキャリアをスタート。接客を通じて“コミュニケーション”の難しさと楽しさを学ぶ。その後、アートギャラリーに在籍し、アートプロジェクトの企画・運営を経験。こうした経験を活かし、おもに「場」にまつわるプロジェクトに取り組んでいます。
BIRTH LAB コミュニティマネージャー
比嘉 みなみ Minami Higa
沖縄県出身。大学卒業後はブランディング事業を行う会社で、大手企業の社内報・webのディレクターとして企画やディレクションを担当していました。2021年3月、当時のコミュニティマネージャーの池田史さんの紹介でBIRTHにジョイン。2023年10月に髙木ビルに入社。現在は、BIRTH LABのマーケティングや広報、イベントの企画を中心に担当しています。プライベートでもイベントを企画するのが好きです。
オフィス・会場を貸すだけでなく、BIRTHと接点を持つことが、関わる方自身や組織、事業の成長に繋がるような場にしていきたいと思っています。将来の夢は自分の畑を持ち、そこを起点に関わる人が成長する場を創ることです。
「やってみたい」や「悩み」が、❝不動産の新しい価値づくり❞に取り組むBIRTHにとって、新しい価値の種になると考えているので、小さなことから、ぜひ伴走させてください。
BIRTH LAB コミュニティマネージャー
髙村 美希子 Mikiko Takamura
秋田大学にて心理学を専攻し、若者が未来展望を描く方法を描画法を通じて研究。卒業後は不動産広告会社に入社し、営業職として不動産会社への情報提供や提案活動に従事し、現場での課題解決力と信頼関係構築力を培いました。
その後、「誰もがありのままの自分で日々を楽しめる人生を」という理念を掲げ、500人以上に学びや出会いのきっかけを届けるイベントやワークショップを企画・運営。参加者同士が対話を重ねる1週間限定のシェアハウスや、海外の孤児院の子どもたちと共に創り上げたミュージカルなど、国内外で幅広い活動を展開し、子どもから大人までが自分の心を表現できる機会を提供してきました。人と人をつなぎ、新たな挑戦を後押しする場をつくることが大好きです。
現在はコミュニティマネージャーとして、BIRTHが多様な人々にとって安心して交流・成長できる場となるよう、コミュニティ運営や企画業務を担っています。
BIRTH LAB コミュニティマネージャー
池平 大飛 Daito Ikehira
愛知県東郷町出身。
これまでに住宅営業や人材営業として、お客様一人ひとりの課題に寄り添う仕事に携わってきました。
BIRTHの会員さん、働く方の温かい人柄と、訪れる利用者様にとっての居心地の良さに惹かれ、もっとBIRTHに深く関わりたいと思い、コミュニティマネージャーとして働くことを決めました。
BIRTHを、ただの作業スペースではなく、人と人が繋がり、新たなビジネスやアイデアが溢れる場所にしていきたいと考えています!
ここでの出会いが、お客様の未来を広げるきっかけとなるよう、日々皆さまのより良い働きやすい環境づくりなどサポートさせていただきます!
BIRTH アシスタントディレクター
手塚 諒子 Ryoko Tezuka
商業ディベロッパーにて商業施設の開発企画業務に従事しながら、BIRTHアシスタントディレクターとして、施設の運営管理、サービス改善をベースに、人が集う場づくりに取り組んでいます。商業施設とBIRTHプロジェクト、アウトプットは異なれど「空間における体験をどうデザインするか?」という問いは共通だと思っています。その問いに対する答えを考えながら、BIRTHで提供出来る体験を更にアップデート出来る様に励みたいと思います!
BIRTH LAB コミュニティコーチ
遠藤 翔太 Shota Endo
学生時代より、全国350名超のオンラインコミュニティ運営や社会課題に関する講演活動の事務局に携わり、年間100件を超えるイベント企画・コミュニティ運営を経験。
卒業後、株式会社髙木ビルに入社し、BIRTH LABコミュニティマネージャーとして施設運営、会員支援、マーケティング、チームビルディング、PR広報など幅広い業務を担当。現在はコミュニティコーチとして、チームビルディングやコミュニティ醸成を支えている。
また、一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(JCCO)では、プログラムの企画運営から研修サポートまで、コミュニティマネージャー育成に関わる事務局業務を担う。
さらに、対話を軸にした活動として、個人向けコーチングセッションや探究プログラムの企画運営、法人プログラムでのメンター/社外コーチも務める。
コミュニティと対話を通じて、個人の自己一致と成長、組織の発展を後押ししている。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
小林 遼也 Ryoya Kobayashi
現在、東京大学大学院 教育学研究科の博士課程に在籍し、「教育哲学」という分野で研究を行っています。教育という営みの中に潜む政治性や倫理的ジレンマに関心を持ち、よりよい教育のあり方について、理論的な探究をしています。
BIRTHではスタッフとして、会員さんとの日々のコミュニケーションを大切にしながら、現場での気づきや発見を即座に行動に移すことを心がけています。研究における観察力や思考のクセは、実は現場の改善や空間づくりに役立っていると感じています。とはいえ、何よりも「楽しく働くこと」が自分の中では大切な軸です!
人と話すのが好きで、どんな方とも自然と打ち解けられるのが強みです。趣味は、ナチュールワインやウイスキーをゆるりと味わうこと。読書や映画鑑賞、音楽ライブ、カフェ巡り、ドライブなど、インドア・アウトドア問わずいろいろ好きです。研究とBIRTH、それぞれの場で受け取る刺激を日々の糧にしています!
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
小野 裕太 Yuta Ono
東京大学大学院教育学研究科博士課程在学中(専攻は教育哲学・教育思想史)。
大学進学を機に愛知県から上京し、教育学を学んでいます。研究の傍ら、学部1年次より子ども支援系NPOでのインターン・業務委託や家庭教師なども続けています。アカデミアや第三セクター以外の世界のことも知りたいと思い、2023年3月にBIRTHにジョイン。今年で3年目になるので、スタッフの中では結構古株です(笑)。
好奇心や知識欲が強く、「なぜなぜ」「本当にそうだろうか」など批判的(critical)に考えがちな性格です。また、コミュニティや居場所、地方創生にも関心があります。BIRTHでは会員さんや他のスタッフをはじめ、様々な方から刺激を受ける毎日です。関わる全ての人にとってBIRTHが「単なるシェアオフィスではないコミュニティスペース」としての価値を提供できるよう、日々奮闘しています。
趣味は読書・映画鑑賞・ボードゲーム(将棋、麻雀など)です。おすすめの小説や映画がありましたらぜひ教えてください!!
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
遠藤 萌子 Moeko Endo
大学院修士課程で教育社会学を専攻しています。教育社会学では、学校という制度そのものだけでなく、そこに通う人たちがどんなふうに関わり、経験を積んでいくのかにも目を向けています。たとえば学歴社会やスクールカーストといった現象は、理想の教育を考えると一見脇のテーマのようにも見えますが、多くの人が実際に影響を受け、進路や人間関係に大きく関わってきます。だからこそ教育社会学としても重要なテーマになると感じています。私自身も、制度と日々の生活や感情が交わる場面に関心を持ち、修士論文の研究を進めています。イベントやお祭りごとが好きで行列(ものによりますが)をみつけると並びたくなったり、ビンゴ大会や抽選会に出くわしたら基本参加するタイプです。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
門馬 拓朗 Takuro Momma
福島県福島市出身
幼い頃に戦隊モノより家にあったクッキングパパに惹かれ、大学は農学部食品系の学科へ。
大学時代に学外のキャリア探求プログラムに参加し、キャリア教育の重要性を感じる。
その後鎌倉にあるウエディング会社のキッチンとサービスを担当。
ずっと興味のある飲食と人と話すことが好きな性格を活かせるコミュニティスタッフに興味を持ちBIRTHへ参加。
今は小田原にあるコワーキングスペース"ARUYO ODAWARA"でコミュニティマネージャーをしている。
目の前の人に少しでも喜んでもらえるような場所づくりを日々心がけている。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
鈴木 敦子 Atsuko Suzuki
私は看護大学に通う学生で、将来は保健師として地域や職場など、人々の暮らしや働く環境を支えられるような仕事をしたいと思っています。普段は授業や実習で看護の知識や技術を学びつつ、課外活動では写真サークルに所属し、きれいな景色を撮ったり美味しいご飯を食べたりしています。また小学生に算数を教えるアルバイトもしており、その体験から一人ひとりのペースに合わせた関わりを大切にしています。BIRTH LABでは、コワーキング・貸切利用のお客様どちらにとっても「また来たい」と感じていただけるよう、心地よい空間づくりに貢献したいと思っており、ご利用者様の思いに寄り添った丁寧な対応を心がけて取り組んでいきます。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
池田 史 Fumi Ikeda
PCスクール講師・ウェブマーケターを経験後、2019年4月、BIRTH LABのオープン時にスタッフとしてジョイン。以後コミュニティマネージャーとしてBIRTH LABの運営に携わる。その後、2人の子どもの出産・宮崎県移住・地域おこし協力隊として女子サッカーチームの運営に携わるなどの過程で、リモートでのサポート等に関わりの形が変化。現在は長野県に住みながら何かあった時の助っ人となれるよう、BIRTH LABの盛り上がりを暖かく見守っている。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
中野 卓哉(えびちゃん) Takuya Nakano
東京都渋谷区出身。
体育大学にて、教員免許を取得するも大学卒業後は欧州一周や東南アジア、日本など様々なところをバックパッカーにて周る。
旅をきっかけに、同コミュニティマネージャーの遠藤と旅コミュニティにて出会い、全国350名超のオンラインコミュニティの運営も経験。
お互いに大切にしている『人と人』の部分が共鳴しそれを叶えれる場所『BIRTH』にコミュニティスタッフとして入社。
現在は温浴施設特化型広告代理店にて勤務。
年間、約150施設/約250回サウナに入り、整いの境地を目指してる26歳。
サウナ以外にも、音楽やサッカー、ご飯、映画、書籍、コーヒー、など多方面に広がる熱狂的な趣味を活かし人生をいかに幸せに楽しく生きられるか、また共生していくかを追求してる。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
平安名 汰一 Taichi Henna
高知県出身。2024年9月に会社員を辞めて、思い切ってイラストレーターとして独立しました。今は数社との業務委託をしながら、イラストの仕事にも全力で取り組む二足のわらじスタイルで活動中です。最近、名字を「藤澤」から母方の姓である「平安名(へんな)」に変更しました。おじいちゃんの代で途絶えてしまうところだったので、家族の想いを受け継いで継ぐことを決意。ちなみに全国でも1000人ほどしかいないレア名字なんだとか!イラストレーター名も「HENNA」に決め、この名前をもっと多くの人に知ってもらえるように活動しています。独立後は、日常のワンシーンやサウナをモチーフにした作品を描いたり、SNSやグッズ販売に挑戦したりと、幅広くチャレンジ中。これからも「HENNA」として、ユーモアとあたたかさのあるイラストを届けていきます。
BIRTH LAB コミュニティスタッフ
藤田 詩乃 Shino Fujita
現在、"対話するヨガの先生"として、企業の福利厚生プログラムでヨガや瞑想、哲学のクラスを担当するほか、企業研修のサポートにも携わっています。また、子ども向けの習い事や老人ホームでもヨガを教え、幅広い世代に向けて活動しています。ヨガを通じて出会う人との対話が、自分にとっての一番の魅力であり、続けている理由です。
趣味は旅行とダイビング。学生時代に始めたダイビングでは、海の地形を堪能できる時間が特に好きで、今も続けています。旅行は年に3回以上の海外渡航を目標にしており、次に行きたい国は「モロッコ」です。
BIRTHでは「幸せはいつも自分の心が決める」をモットーに、ときめく瞬間を大切に、あなたの挑戦する1歩に寄り添います!愛が溢れて満ち満ちのBIRTHでお待ちしてます!
BIRTH コミュニティスタッフ
ミア Mia
本業は広告モデルです。
小3からかけていたメガネを大学卒業前に外したことをきっかけに、コンプレックスだった容姿に自信を持ち、撮影を開始しました。撮った方が写真を喜んでくださる姿に励まされ、私自身もクリエイティブ性の楽しさに夢中になり、撮影を通して人の力になりたいと感じています。
幅広い媒体で活躍できるよう、技術と人間力を磨き、美しさを体現できるモデルを目指しています。
新卒では地元静岡で銀行員として受け身に働いていた私が、この道を選び行動できたのは周囲の応援のおかげです。
BIRTHには日頃から大変お世話になっているので、スタッフとしても明るく和やかな環境づくりに貢献し、仲間や利用者の皆さまに還元したいと思っています。
BIRTH アンバサダー /
BIRTH ACADEMIA CAO
金田 隼人 Hayato Kaneda
株式会社ネームレス代表取締役プロデューサー、ネームレスグループ代表。
深谷市渋沢栄一政策アドバイザー、深谷市教育委員会「ふるさと ふかや・渋沢学」推進委員。
1990年3月生まれ、埼玉県深谷市出身。
幼少期より同郷の渋沢栄一の「道徳と経済の両立」の理念に強く影響を受ける。
大学在学中に世界一周大学巡りの旅を通じて事業づくりと人づくりの両立の必要性を感じる。
様々な企業の創業や経営に関わり、過去70社の設立に関与し30社に資本参画。
渋沢栄一の精神を現代に継承し、経営者・事業構想家・プロデューサーとしての手腕を発揮。実践活動を通じて、プロデュース力を体系化したプロデュース思考を研究し、大企業や自治体、学校への研修を導入している。
また、Team EnergyグループCPOとして新規の事業構想やグループ全体のブランディングを管掌し、CEOオーディションの総合プロデューサーも務める。
これまでのプロデュース活動の次なる進化を目指し、より多くの領域やアプローチで仲間と共に事業展開をしていくためにネームレスグループを立ち上げ、現在18社の自律分散的なグループ経営を実践中。
2025年には深谷市と連携し株式会社渋沢栄一学を設立し、代表取締役に就任。
BIRTH LAB立ち上げ時よりBIRTHプロジェクトにプロデューサーとして参画し、現在はアンバサダーを務める。
BIRTH アンバサダー
平原 依文 Ibun Hirahara
小学2年生から単身で中国、カナダ、メキシコ、スペインに留学。東日本大震災をきっかけに帰国し、早稲田大学国際教養学部に入学。新卒でジョンソン・エンド・ジョンソングループ ヤンセンファーマ(株)に入社し、デジタルマーケティングを担当。
その後、組織開発コンサルへ転職し、CMOとしてマーケティングを牽引しながら、広報とブランドコンサルティングを推進。
「世界中の境界線を溶かす」を実現するために、HI合同会社を設立。SDGs×教育を軸に、世界中の人々がお互いから学び合える教育事業を国内外の企業・行政・教育機関に展開している。
Forbes JAPAN2021年度「今年の顔100人」に選出。
BIRTH アンバサダー
内田 俊介 Shunsuke Uchida
オフィス空間・コミュニティ・地域プロジェクトのプロデュースを軸に、企業・行政・スタートアップとの共創を手掛けてきた。
2018年から2023年までBIRTH LABの立ち上げおよびプロデュースに従事。
明治大学政治経済学部卒業後、営業職を経て(株)リクルートスタッフィングにて業務改善事業のプロジェクトマネージャーを担当。
その後複数の企業で新規事業の立ち上げを経験し、2018年にヨリドコロ・アンド・パートナーズ株式会社を創業。
これまで30社以上の企業や自治体と共に、オフィスの立ち上げや再設計、チームビルディング、ビジョン策定支援、コミュニティ運営の仕組み化などを支援。
コワーキングスペースやカフェ、共創拠点のプロデュースも多数手がけ、物理的な空間と組織文化・行動変容をつなぐ「戦略的ワークプレイス活用」を得意とする。
BIRTH 地域活性化プロジェクトアンバサダー
和泉 大介 Daisuke Izumi
リレイル株式会社 代表取締役。
1996年生まれ。千葉県銚子市出身。銚子観光大使
銚子商業高校在学中に、脱線事故で故障したローカル線・銚子鉄道の車両を修理するため、「クラウドファンディング」で約500万円の資金を調達し、銚子鉄道株式会社に寄付。支援者は全国から400名を超え、銚子市や銚子電鉄の観光PRを継続する。
2020年4月、銚子市で水揚げされたサバを使用した「世界最高のサバサンド」を商品開発。BIRTH LABからの支援・協力の上で販売提供。この販売をきっかけに、同年、東京・銀座にて銚子市と川越市の食材を使用した飲食店「Edofeel〈江戸フィール〉」をOPEN。
その後帰郷し、2022年から漁村一棟貸宿「和泉屋」を始めとした宿泊施設を複数棟運営。地元不動産会社との連携・協力で事業展開。銚子市「事業承継・創業支援ラボ運営協議会」委員として、UIターンの促進・起業創業の環境整備を進める。
BIRTH アンバサダー
松下 りせ Rise Matsushita
慶應義塾大学文学部卒。新卒で三菱電機に入社後、オリエンタルランドに転職。好きな仕事をする中で、お金やキャリアについて悩みを抱え、将来の不安を解消すべく株式投資をスタート。 投資を通じて不安を解消し、仕事も一層楽しめるようになり、「自分の力で人生はつくれる」と実感。「自分の人生が好きになり、未来が楽しみになる女性を増やしたい」と、2020年3月より女性に株式投資を教え始める。
最愛の“推し”銘柄を見つけるという独自の投資方法を実践すると、投資初心者でも、月に100万円の利益を出したり、資産を10倍にしたりする女性が続出。現在は、女性向けの株式投資スクール「未来デザイン×資産運用アカデミー ハナミラ」を主宰。 累計受講生1000名超え。
著書『恋と推し活とショッピングに学ぶ知識ゼロからの女子株』(ダイヤモンド社)
「日本に夢と希望に溢れる人生を送る人を増やしたい」という想いから、女性が夢を叫ぶイベントであるシャウト!を開催。初開催の2023年には1000名、2024年には1600名を集客。2025年には大阪万博にも出展。
様々な切り口から、ワクワクする未来を描く人を増やすべく活動している。
BIRTH アーキテクト
山路 哲生 Tetsuo Yamaji
株式会社山路哲生建築設計事務所代表取締役
香川県生まれ。2003年芝浦工業大学工学部建築学科卒業。2006年横浜国立大学工学府社会空間システム学科建築学コース修了。Christian Kerez Architect、SAKO建築設計工社、隈研吾建築都市設計事務所を経て2015年に自身の建築設計事務所を設立。同年より芝浦工業大学非常勤講師。
2019年「日本建築士会連合会賞」(恵比寿の家)、2020年「これからの建築士賞」、2023年「グッドデザイン賞」「木材利用優良施設等コンクール」林野庁長官賞、2024年「グッドデザイン賞」「日本空間デザイン賞」(銀座高木ビル)、2024年「日本空間デザイン賞」(代田の住宅)など多数の受賞歴。
渋谷駅スクランブルスクエアや中国を中心とした海外の大規模な開発から、住宅やホテルの内装・家具、また小さな屋台などスケールを横断しつつ「まざる建築」を設計する。